オススメ

【解説】カンナビジオール(CBD)とは?効果から人気の摂取方法までご紹介

CBDの文字とオイルの画像

カンナビジオール(CBD)とはどんなものか、詳しい言葉の定義はご存知でしょうか?

WHOの発表もあり、日本でも急速に人気が高まりつつあるカンナビジオール。

ニュースや話題で見聞きするものの、実際はどんなものなのかイマイチわかりませんよね。

そこで、カンナビジオールの基本や効果、副作用や摂取方法についてまとめました。

この記事を読めば、簡単にカンナビジオール(CBD)に詳しくなれちゃいます。

 

そもそもカンナビジオール(CBD)とは?

2つのCBD製品と麻の画像

カンナビジオール(CBD)とは、大麻草に含まれる物質のひとつです。

一言でいえば、“安全性の高い大麻草由来の成分”がカンナビジオール(CBD)。

いわゆる危険ドラッグの大麻(THC=テトラヒドロカンナビノール)とは違う物質に分類されます。

カンナビジオール(CBD)は、“ハイになる”危ない精神作用を持っていません。

それどころか、リラックスや安眠の作用、てんかんやガンなどの病気に対しても効果を持つとされ注目を集めています。

大麻草由来でありながら副作用は極めてすくなく、良い効果を持つ大麻成分がカンナビジオール(CBD)というわけです。

 

日本でのカンナビジオール(CBD)使用は違法じゃない?

自然の大麻草の画像

現在の日本では、厚生労働省の認可を受けたCBD製品は違法ではありません。(※)

日本の大麻取締法には、最初に以下のような記述があります。

第一条 この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く

引用:大麻取締法-厚生労働省

違法にあたるのは、「大麻草の花穂・葉・根から抽出された成分(=THC)」。

カンナビジオール(CBD)は、「成熟した大麻草の茎・種」であるため合法です。

さらに厚労省が発表している別の文書から一部を引用しました。

・化学的に合成されたCBDは規制対象とされていませんが、輸入に当たっては「大麻」でないことの確認を求められる場合があります。

・輸入の前に提出を受けた資料を元に、対象のCBD製品が大麻取締法の「大麻」に該当するか否かを判断します。

引用:CBDオイル等のCBD製品の輸入を検討されている方へ-厚生労働省

要約すると「日本で大麻に該当しないCBDは規制の対象外」。

このように日本の大麻取締法で違法にならない製品は輸入・販売が許可されているわけです。

繰り返しますが日本でTHC(テトラヒドロカンナビノール)は違法です。

つまり、THCが入っていないCBD製品であれば合法になります。

(※)2020年4月本記事執筆時点の情報です。

 

カンナビジオール(CBD)の効果は?

ラボでオイルを検証する画像

カンナビジオール(CBD)が持つたくさんの効果についてもご紹介します。

  • 安眠
  • リラックス
  • ガン
  • てんかん
  • けいれん
  • 抗不安
  • うつ
  • 認知症
  • パーキンソン病
  • 糖尿
  • 炎症
  • 血管弛緩

多くのCBD製品がうたっているように、リラックスや安眠の作用がまず挙げられます。

さらに、神経系にも良い作用をするため不安やうつといった症状に対する効果も報告されています。

てんかんへの効果については以下の記事で詳しく解説しています。

カンナビジオール(CBD)はてんかんに効く?効果とメカニズムを解説

世界中で注目を浴びる成分だけに、これからさらに多くの臨床試験が行われていくでしょう。

 

カンナビジオール(CBD)に副作用はある?

大麻草を調べる女性の画像

良い効果をたくさん持つカンナビジオールですが、副作用がゼロではありません。

危険性は低いものの、CBDを摂取して以下の症状を感じる方もいます。

  • 下痢
  • 眠気
  • 口の乾燥
  • 頭痛
  • 食欲減退
  • 吐き気
  • 倦怠感

ただ、これらの副作用は非常に弱く一時的なものであるケースがほとんどと言われています。

健康体の人が正しい用量を正しく使って大変な副作用に悩まされる可能性は低いでしょう。

 

WHO(世界保健機関)もカンナビジオールに言及

聴衆に説明する男性の画像

カンナビジオール(CBD)については、WHO基準でも言及された文書が2017年に出ています。

2016年の大麻草に関連した物質の第38回ECDD事前審査書の勧告に基づいて、2017年11月の第39回ECDD会議にて事前審査報告書が公表されました。この報告書は、WHO事務局が2010年に定めた精神作用物質の審査方法の手順に基づいて作成された国際的に権威のある文書です。

引用:WHO/ECDDによるカンナビジオール(CBD)事前審査報告書の日本語訳をしました

要点をざっくりまとめると、

  • 「一般的に毒性が低い」
  • 「THCに見られる効果を産み出さない」
  • 「ヒトにおける依存効果は報告されていない」
  • 「良好な許容性がある」

となり、CBDの安全性が認められつつある現状がうかがえます。

「日本臨床カンナビノイド学会」さんが日本語訳された報告書は以下のリンクから読めます。

カンナビジオール(CBD)事前審査報告書

 

また、2017年に公開されたカンナビジオール(CBD)の安全性と副作用についての別の調査文献では、結論として以下のように語られています。

結論として、CBDの安全性プロファイルはすでに多くの方法で確立されています。しかし、上記の詳細な知識のギャップは、完全に十分に試験された医薬品を持つための追加の臨床試験によって解決されるべきである。

引用:カンナビジオールの安全性と副作用に関する最新情報:臨床データと関連する動物研究のレビュー

相反することを述べているように思えますが、現状のカンナビジオールを的確に言い得ています。

海外の記事なのでざっくり説明すると、「カンナビジオールの副作用などの情報はわかってきています。しかし、まだ分かりきっていない点については追加の臨床試験によって調べていく必要がありあす。」といった意味になるでしょう。

つまり、“CBDの高い安全性は認められつつあるものの、効果や副作用の全容は100%解明されてはいない”といったところが現状なのです。

 

あらためてCBDとTHCの違いについて気になる方は以下の記事をご覧ください。

カンナビジオールの基本!日本におけるCBDとTHCの違いを解説

 

カンナビジオール(CBD)の人気の摂取方法

日本で購入できるCBD製品にもいくつかタイプがありますので、ポピュラーな摂取方法をご紹介します。

CBDリキッドを手に持った画像

1.「CBDオイル」

もっともポピュラーで人気の高い摂取方法がCBDオイルです。

瓶からスポイトでCBDオイルを吸い上げ、直接舌にたらして使います。

しばらく口の中で転がしてから飲み込むだけなので使い方はかんたん。

直接的に摂取ができ、CBDオイル以外に器具が必要ありません。

濃度や量によりますが値段はやや高めの印象です。

 

2.「CBDリキッド(電子タバコ・吸引タイプ)」

ヴェイプ(VAPE)などで使うリキッドオイルにCBD入りのものを選んで、蒸気で吸い込む摂取方法です。

直接肺に取り込むため摂取効率がよく、効果があらわれるまでの時間も短いことがメリット。

ふだんタバコや電子タバコを吸っている人は違和感なくはじめられます。

最近では味やCBD濃度のちがうたくさんの種類が発売されており、好みで選ぶことも可能です。

 

3.「CBDサプリメント・タブレット」

CBD成分を含んだサプリメントで摂取する方法もスタンダードです。

水やぬるま湯で飲むだけなのでかんたんで続けやすい方法でしょう。

CBD以外の成分が入っていれば、一度に複数の効果が期待できます。

体内で消化吸収されるまでのタイムラグがあるため、効果を感じるまでおよそ1時間半~2時間ほど時間がかかります。

 

4.「CBDパウダー」

CBDパウダーは粉末タイプなので、さまざまな摂取方法に応用できます。

  • 直接口に含んで摂取
  • 水やドリンクに混ぜて摂取
  • CBDオイル・リキッドに混ぜて摂取

など、調味料のような感覚で使えるのがメリット。

摂取方法に迷っている、いろんなパターンでCBDを試したいという人におすすめです。

 

5.「CBDロールオン」

オイルを首・肩などに塗って香りでリラックスする方法です。

CBDオイルをベースに精油などが入っているのも特徴。

マッサージしながら使うとより効果的です。

セルフケアをベースにCBDを試したい女性にぴったりのアイテム。

 

6.「CBDバスソルト(入浴剤)」

入浴剤にCBDを含んだ商品も登場しています。

直接体内に取り込むわけではありませんが、入浴と同時にCBDが楽しめるのでリラックス感はバツグン。

値段もわりとおさえめなので気軽に試せるタイプです。

実際にCBD入りのバスソルトを使ってみた感想は以下の記事で読めます。

CBD入りバスソルト「スパヘブン」は極上の使い心地!実際にお風呂でレビュー

 

7.「CBDドリンク・食品」

ドリンクや食品にCBDを含んだ商品もあります。

  • コーヒー
  • 炭酸水
  • 清涼飲料水

などにCBDが入った「CBDドリンク」も見られるようになってきました。

また、CBD専門店やCBDカフェでは「CBDチョコレート」を扱っていたり、ネット通販では「CBDグミ」も販売されています。

 

【注意】「CBDオイル」と「ヘンプオイル」は違うもの

2種類のCBDオイルの画像

“CBDが試したくてヘンプオイルを買うか迷ってる”という方は要注意です。

「ヘンプオイル」とは、麻の実が原料の“食品としてのオイル”。

栄養摂取や美容のための食用オイルという側面が強くなります。

CBDが入っている「ヘンプオイル」もありますが、あくまでも配合された成分のひとつ。

目的がCBDを摂取するための純度の高い「CBDオイル」とは異なります。

“CBDの効果を試したい”という方は、「CBDオイル」をはじめとしたCBDメインの商品を選びましょう。

 

カンナビジオール(CBD)解説のまとめ

大麻草の葉とCBD製品の画像

さて、カンナビジオール(CBD)という成分の基本から効果・摂取方法までお伝えしてきました。

まだまだ日本ではなじみの薄い成分ですが、これからCBD市場は世界的にどんどん伸びると予測されています。

WHO(世界保健機関)が一定の効果や安全性を認めたことも大きいですね。

リラックス・安眠・うつといった現代人に多い症状に対しても効果が期待できるめずらしい成分。

気になる方は積極的に試してみてもいいかもしれません。

しかし、今後の法律改正や制度変更には注意が必要です。

法律が変わって厚生労働省の基準が変われば、気づかないうちに違法な製品を手にしてしまう可能性もあります。

大きな変更などがあれば当サイトでも扱っていこうと思います。

正しい最新情報を入手しながら安全かつ安心できるCBD製品を選ぶよう心掛けましょう。